お金の価値は命の上に成り立つ

 

 

金融庁の報告書の内容が話題になっていますね。

 

 

老後は、各個人(夫婦)で2000万円用意すること。

 

 

かなり、不安と厳しさを感じさせられます(笑)

 

 

ですがこれは、平均寿命以上生きた場合のシュミレーションとのこと。

 

 

人生100年時代と言われますが、その一方で、がんや糖尿病、メタボをはじめとする

 

 

生活習慣病は増加しています。

 

 

長生きできる保証があるとは思えません。

 

 

 

 

そんな私の母は、公的年金を40年以上納め続け

 

 

一円も受け取らないまま、突然がんで他界しました。

 

 

墓場に金は持っていけません。使えません。

 

 

私たちは生きていてこそ、お金に価値が生まれます。

 

 

老後の蓄え、備えも、ある種保険のようなもので

 

 

自分が何歳まで生きるのか、何歳まで健康でいれるのか

 

 

どんな病気になるのか、どんなライフスタイルを送るのか

 

 

それらによって、必要な額は変わってきます。

 

 

でも、そんなの誰にも、わからないのです。

 

 

今、できることは、気をつけること。

 

 

 

 

 

定年退職後、奥さまとのんびり世界旅行を計画していたご主人さまは

 

 

退職目前で、がんに倒れ、旅行を実現することなく亡くなりました。

 

 

蓄えがあっても、命がなくては、意味がありません。

 

 

それだけではなく、何か病気になってしまったら

 

 

莫大な医療費がかかります。

 

 

10年分の生活費を、医療費として、数年で使い果たしてしまうかもしれません。

 

 

短命であっても、長寿であっても

 

 

病気にならないこと、健康であることは、何より価値を持つのかもしれません。

 

 

人は誰しも老化し、病気のリスクは年々上がります。

 

 

健康な体があれば、長く働けるかもしれせん。

 

 

そして健康は、お金で買えるものではありません。

 

 

病気にならない絶対的な習慣もありません。

 

 

ただ一つ、気をつけることはできるのです。

 

 

生活習慣病が、なぜ、生活習慣病と呼ばれているのか

 

 

日々の積み重ねが、その後の健康を左右しています。

 

 

お金においても、健康管理においても

 

 

正しい現状把握と、知識を持って、選択していくことが大切ですね。

 

 

健康管理の中で、大きな比重を占めるものが

 

 

日々の食習慣です。

 

 

正しい知識を持ち、実践することは

 

 

将来の健康への確実な投資になると思っています。